泉山陶石から採取したロウハを使用した青磁の研究
2022.06.28
要旨
泉山陶石から採取したロウハを使用し泉山陶石にこだわった独自の青磁作品を制作することを目的として以下の焼成実験を行っ…
続きをよむ
茂正工房での作陶の記録や、これまでの研究、ご質問への回答などを投稿しています。
これまで学んできた陶磁器について、有田焼について、青磁について、深く解説しています。
2022.06.28
2022.06.28
2022.06.23
2022.06.23
2022.06.22
2022.06.22
2022.06.21
記事に関する質問・ご感想のコメント
をお待ちしております。
簡単には難しいですが、天草陶石は磁器の特徴を全て兼ね備えた最高の陶石です。しかも単味で磁器土になりかつ成形しやすいです。それに比べて、泉山陶石は可塑性が格段に劣ります。その上硫黄など硫化物が多く白さに支障をきたします。一番の問題は、作品、製品の歩留まりが悪いです。1616年に発見された日本最初の磁器とされています。でも近年の発掘調査等から、それ以前に有田の西の方の窯場から初期の磁器が発掘され驚くことに泉山の陶石ではなさそうだと、分析結果が最近佐賀大学の方で発表されました。有田出身としては泉山陶石に関心を持ち如何にかして復活したい想いから研究しています。また通説では有田で天草陶石の導入は明治以降とされていたのですが、有田でも明治以前幕末頃密かに使用されていた形跡があるそうです。このように、我々陶芸に携わる者にとって有田は原料の宝庫で、研究を続ける楽しみがあります。是非機会があれば直に訪問してみて下さい。また有田と天草は関係があり井伊直弼が暗殺されなかったら佐賀藩が管轄してたかもとの噂があります。当時天草は天領で幕府の下にあり、井伊直弼とは縁戚関係にあった佐賀藩の天草の天領預かりが泡と消えたらしい。